2014年度設計系授業参考作品

2014年度に行われた1年生から4年生までの設計系授業の参考作品を課題別に紹介します

 

*1年次設計演習授業

建築デザイン1・同演習(春・水3−4・1セメスター)

◎加藤仁美・渡邉研司・十亀昭人・伊藤喜彦・秋吉正雄・金子哲也・竹内宏俊・田島芳竹・平本和也・吉田美樹

建築デザイン2・同演習(秋・水3−4・2セメスター)

◎小沢朝江・加藤仁美・十亀昭人・伊藤喜彦・秋吉正雄・金子哲也・野口直人・富永哲史・番場俊宏・彦根明・平本和也・森昌樹

*2年次設計演習授業

建築デザイン3・同演習(春・木3−4・3セメスター)

◎杉本洋文・山崎俊裕・小沢朝江・井上玄・岡田公彦・白子秀隆・富永哲史・手塚由比・野口直人・彦根明・森昌樹

MaMa Cafe

 日本社会は、少子高齢化が進み、人口減少が大きな課題となっている。2025年問題は人口に占める高齢者の数が最大になり、高齢者対策が注目されている。一方で、2050年問題として生産人口の減少が社会の活力を失うと言われている。これは、日本社会の中で子供が生まれない状況が広がっているためである。それに対して、この15年の間に、日本社会においては子供を産み育てる環境づくりが求められ、子育て環境の充実が叫ばれている。そこで、この課題では、日常的に子育てのお母さんが子供と一緒に集まれ、高齢者の方たちも交流できる街中の多世代交流型の小さなママカフェを計画し、提案してもらう。(参考になる施設は、多く整備され、キッズカフェ、親子カフェ、ベビーカフェなどと言われている。)

 

■敷地条件
 敷地面積:約146.362㎡
■設計条件
 要求面積:約70㎡
 最高高さ:10m以下
 構造・階数:1階(地階も不可とする)
■要求書室
 カフェ(交流スペース)
 屋内遊具スペース
 小さな厨房
 授乳室
 事務室
 絵本棚
 トイレ(多目的トイレ)
 その他(エントランス・通路)
 屋外駐輪スペース
 屋外広場

郊外住宅地に建つ、ゲストのための空間を内包する家

 郊外住宅地とその上に建つ戸建て住宅は、夫が都心に働きに出かけ、妻が家に常駐して子ども達を素敵な環境で育てるという、誰かが定めた「理想の家族像」をつくり出すための魅力的な商品として、高度成長期の後半から1980年代にかけて多く売り出された。商品は個性を想定しない雛形としての家族像を対象として流通し、どの郊外住宅地も似たような世帯・世代が住み、似たような様相で無秩序に広まっていった。もちろんそれは商品を必要とする大量の画一的な労働者・消費者がその時代に確かにいたからだ。
 しかしみんな考えてみてほしい。君たちが近い将来住居を得ようとするとき、そのような郊外住宅地は魅力的に感じるだろうか。また、もし君たちの家族が郊外住宅地に住んでいるとして、今後もその場所に住み続けることに魅力を感じるだろうか。
 もし、独立した子ども達が今後もその家に戻ることなく、外部からの新たな移住者がいなくなり、住まい手がいなくなったら、これらの郊外住宅地は死にゆく運命にあるのだろうか。生まれ故郷を失う可能性が間近に迫っているのだ。
 そういった近い未来の起こりうる事情に目を伏せることは簡単だが、建築を学ぶ君たちにぜひその処方箋を考えてほしい。
 典型的な郊外住宅地を魅力的なまちにするため、住宅の住まい手以外の人たちにも貢献できる住宅を提案してほしい。住まい手の個性を積極的にまちに開くことで、住宅が“家族で生活をする”という機能を超えた付加価値を帯びることを期待している。それは家という空間が家族の領域にとどまらず、家族以外の人々を招き入れることのできる空間を内包することかもしれない。そのような住宅が住宅地全体の価値を高めたり、まちの新しい魅力や地緑を生み出す装置になるかもしれない。
 住宅という小さな単位での小さな変化かもしれないが、ひとつの建築によってまちをよみがえらせることを信じてほしい。

 

■敷地条件
 神奈川県中部の某郊外住宅地
■設計条件
 敷地面積:154㎡
 建ぺい率:40%
 容積率:80%
 絶対高さ:10m以下
■住まい手と要求
 以下の4つから選択するか、自ら設定してもよい
・60代の夫婦
 夫・・・元会社員
 妻・・・絵画や彫刻が趣味
 要求:室内アトリエとギャラリー(室内外問わず)
・60代の夫婦
 夫・・・元会社員でコーヒー・紅茶好き
 妻・・・ガーデニングが趣味(屋外の庭が必要)
 要求:近隣の住民も立ち寄ることのできる広い庭と喫茶コーナー
・60代の夫婦
 夫・・・元会社員
 妻・・・元専業主婦
 夫婦ともにパーティー好き
 要求:独立した子どもや知り合いとパーティーができるサロンと

    簡易宿泊ができるゲストルーム
・70代の独身女性ピアニスト
 要求:音楽教室や演奏会ができる音楽スタジオ

代官山のシェアハウス

 現在の日本では核家族世帯が多数を占めているとはいえ、DINKSや高齢者世帯、都市部ではSOHOなどの職住一致の住まいが増えています。一家族という単位から、もっと緩やかなコミュニティを形成し、様々な居住形態を許容できる住まいへと移行しつつあるのではないでしょうか。
 最近シェアハウスのような、他人同士が集まって何かを共有(シェア)して暮らすスタイルが話題になっています。共有するものは風呂やトイレなどの設備だけでなく、空間や情報、価値観などさまざまです。何をどう共有するかによって、人と人との繋がりが生まれたり、なにかを創作したり、集まることによって生まれる楽しさを獲得していると言えます。
 本課題は代官山に20代から30代の単身者が集まって暮らすシェアハウスを計画します。周辺の環境を考慮しながら、街と積極的に繋がりをもった魅力ある都市の住まいを提案してください。

 

■敷地条件
 東京都渋谷区猿楽町
 敷地面積:約278.20㎡
 建ぺい率:70%
 容積率:200%
■設計条件
 要求面積:約300㎡程度
 最高高さ:12m以下
 構造及び階数は自由
■住人
 20~30代の単身者、5~7人が住む想定とする
 各自のライフスタイルを自由に提案する
■要求面積
 住人それぞれの専有スペース
 住人同士が利用する共有スペース
 ※専有、共有スペースの規模、内容は自由に設定すること
 地域の人も利用できる交流スペース(70㎡程度)
 屋外駐輪スペース

建築デザイン4・同演習(秋・木3−4・4セメスター)

◎渡邉研司・山崎俊裕・井上玄・木島千嘉・河内一泰・白子秀隆・田島芳竹・納谷新・古見演良・更田邦彦

下町を引き算・足し算する

 デザインという行為は、「整理する」作業から始まる。それは条件を「整える」ことだったり、バラバラな要素を「揃える」ことだったりするが、初期段階ではそれだけでデザインの方向性が決まってしまうこともある。「整え」たり「揃える」ために、何かを削除しなければならないこともあるし、何かを「付加」する必要が発生することもある。デザインとは、基本的にこの「引き算」と「足し算」のバランスで成立している。これは、インテリア(内部空間)や建築(建物全体)に限らず、街並や都市全体をデザインする場合にも当てはまるだろう。規模が異なるとはいえ、デザインとはそれぞれの領域で「場」や「経験」や「生活」などを描くことを目的とするからである。
 この課題は東京の「下町」と言われる地域をサーベイ(調査)し、そこで発見した問題意識をもとに、これからの「下町」をより魅力的にする一時的(仮設的)な建築提案を求めるものである。だが、提案するものは公園などの休憩スペースや駅前の自転車置き場や駐車場ではなく、また、建物の大幅な解体や新築といった大規模な都市改造を求めてはいない。サーベイ→分析→問題意識→提案といったプロセスを、自らの体験をもとに発展させることを期待している。
 街をデザインするときに、そこに見えている現実(リアル)がはっきりしているので、無意識に「カタチ」を作ってしまう。だがデザインには「目的(何のために)」や「対象(誰のために)」といった問題意識が必ずある。この課題では、「誰のため」にデザインしているのかを意識してほしい。特にサーベイやデザインの過程のなかで、問題意識が生まれるとき、このデザインは「誰のため」にあるのかを意識してほしい。それは「街の人(生活)」だったり「訪問者(観光)」だったり、あるいは「全ての人」かもしれない。「何となく考えている」ことを「それが何なのか?」、はっきり意識し、学んでほしい。
 下町の風景は「懐かしさ」や「昔」を思い出させる。課題となる下町には、江戸から続く歴史が存在している。しかし、そのような歴史や記憶を懐古的に扱うのではなく、現在そして未来へ向けて、さらに魅力的にする視点も必要である。
  
■敷地条件 月島と深川に各自場所を設定する
■建築条件 建築的・都市的提案であること
■建築規模 延床面積は特に規定しない
■施設内容 ・周辺環境との関わりに配慮した提案であること
      ・新しいアクティビティー(行動)を発生させるために必要な機能を含むこと

What’s Public service?

 建物の分類に、「個人的なもの(プライベート)とそれ以外(パブリック)」という分け方がある。プライベートは、家や別荘などの住空間。パブリック(公共)は、官公庁、役所、警察、駅、地区センター、図書館、公民館...それからオフィスや商業施設など民間の建物は、プライベートな面があるにせよパブリックな存在として認識される。しかしながら、ファミレスやマック、スタバをあえて公共な場所とは思わないだろう。にもかかわらず、若い学生はファミレスやマックで勉強しているし、大人だってミーティングしたりスタバで読書したりしている。コンビニには、郵便や銀行、情報送信の機能が備わっている。今、それらは有効な公共の場所なのだ。いわゆる、今までの公共建築(役所、図書館、地区センター...)を「利用」しなくなっているし、「必要」を感じなくなっている。何故なのだろうか?
 時代と共にものごとは変わっていく。公共のカタチも「変化」を求められている。それには、アクティビティの種類など見える形式よりも、まず、「公共のサービス」を見直すことから始めなければいけない。ここで言うサービスとは、「提供すること」「享受すること」両方を含み、それらが行なわれる空間の質も関係しているだろう。「必要なもの」を「気持ち良いところ」で受けられれば、再び人が公共の場所に集まるだろう。どんなに時代が変化しても、公共建築、いや、公共サービスは社会に不可欠である。
 それゆえ第2課題にはWhat’s Public service?という問題を提示し、「月島・佃」「深川(清澄白河)」それぞれの下町に、不足、欠落していると感じた機能や「あったらいいな」と思われるものを考えて、人が来たくなる「小さなパブリック建築と広場」を設計する。


■敷地条件
  月島・佃
   東京都中央区月島 865.200㎡
   第2種住居地域:第2種中高層住居専用地域
   建ぺい率80% 容積率400% 防火地域
  深川(清澄白河)
   東京都江東区三好 963.290㎡
   商業地域 最低高度7m
   建ぺい率80% 容積率500% 

   防火地域(周囲は近隣商業、準工業、工業地域、第3種高度地区)

■建築条件
  構造自由 階数・高さ自由 地下は可
■建築規模
  延床面積 900~1200㎡ 広場面積 自由
■施設内容
  観光・メディア機能(観光、歴史、情報、展示、図書)150~300㎡
   ホール、カフェ、キッチン、
   イベント・ミーティング機能(100人)100~150㎡
   ホワイエ、倉庫
  提案機能
   サービストイレ(身障者、乳幼児者用含む)
  管理機能(事務室60㎡、従業員ロッカー室10㎡、倉庫20㎡、管理者用トイレ10㎡)100㎡
   階段、ELV等
   搬出入・荷捌きスペース、機械室(延床面積の7~10%)
   駐車場は設けなくてもよいが、メンテナンス、搬入などのサービス経路を考慮すること
   管理、サービスのスペースを確保、動線を考慮し、周辺環境も含めた計画を必ず行なうこと。


「わたし・と・あなた」                        Private and Public in Small House

 第1課題で、「下町」を観察・分析し、その「今」に余地を見つけて、「足し算・引き算」をすることによって、過去、現在、未来を考えた提案を行なった。第2課題で、「下町」の核となる場所を計画し、公共(パブリック)のこれからのカタチを模索した。下町では、パブリックとプライベート(わたし)がはっきりと線引きされてなく、その境界面は曖昧で、またそれが下町の魅力であることが分かった。
 第3課題では、小さな住宅を計画する。その住宅は路地に面していて、パブリック(路地)とプライベート(住宅)の境界面に魅力がある。また、住宅はその内部を「プライベート」で全て説明できない。それは、プライベートも深く見つめると、その中にある種のパブリック性があることが分かる。人と人に関係があれば、プライベートとパブリックが並存するのだ。そこで、小さな住宅を二人で使う設定にする。その二人は、例えば「何らかの関係のある人」「知人」「仲間」「友人」「夫婦」「親子」「兄弟姉妹」...など。その関係はどのような言葉で測れるだろう?ポジティブには、「接する」「触れる」「重なる」「同一」「同調(シンクロ)」また、「並ぶ」「包む」「距離」「高度、高さ」「平行」「並存」「混在」「混沌(カオス)」。ネガティブには、「絶つ」「断つ」「分ける」「隠れる」「隔てる」「分離」「解離」...など。小さな住宅を使う二人の関係を設定し、小さな住宅だからこそ、生活の動きから「プライベート」と「パブリック」をカタチにしてほしい。そして、住宅(プライベート)は路地(パブリック)との境界でどのような顔を持つのかデザインしてほしい。
 またこの課題では、1/30という大きなスケールで、人体のスケール・行為(アクティビティ)の大きさ、距離感・建物のディテール、部材の厚さなども学んでほしい。
 わたし・と・あなたの領域が、路地との境界が、魅力的な住宅のカタチになっていくことを期待します。


■敷地
 東京都中央区月島
 下町の路地に面した1区画と想定する

■設計条件
 ・「わたし・と・あなた」の関係を考えた住宅であること。二人の関係を設定すること
 ・階数 2~3階
 ・構造形式 自由
 ・床面積 40~60㎡
 ・必要諸室 2名で使う住空間であること
       住宅として成立する機能を満たしていること(他に依存しない)
 ・コンテクスト (この課題では、下町の路地。そして近隣の住宅を意味する)

*3年次設計演習授業

建築設計論1・同演習(春・月3−4・5セメスター)

◎古見演良・木島千嘉・蜂屋景二・更田邦彦・柳澤潤・山縣洋

都市空間での第5の立面 【低層建築スタジオ】

 東京の都市景観は、これからどのように変化していくのだろうか?いま、渋谷駅周辺の景観は大きく変わりつつある。半世紀にわたって渋谷駅東口のファサードであった東急文化会館の消滅、渋谷ヒカリエの誕生。そして、現在のJR山手線・東京メトロ銀座線の駅の直上、東急東横線の線路跡地では高さ200m級の建物が建てられる予定である。課題の敷地がある渋谷1丁目も徐々に高層化が進んでいる地区であり、美竹公園をはさんだ向かい側の建物も、17階建て70mの建物に建て替えられようとしている。
 高層建築の魅力のひとつは、そこから見える風景である。では、高層化が進む街のなかで、低層建築はどのような景観をつくっているだろう?多くの場合、低層建築は建て替えが進まない建築として、高層建築の狭間に取り残されたような風景になっている。低層建築スタジオ第1課題では、隣接する美竹公園と一体となって、高層建築に囲まれた地域での新しい景観としての低層建築を考えることを課題とする。この地域はもともと「住宅・オフィス・商業・教育・文化」の用途が混在する地域である。建物が高層化しても異なる用途がコンパクトな範囲にまとまって、地域を形成していることが特徴である。そこに「住む・働く・遊ぶ・学ぶ」人々が、日常的にいつでも気軽に立ち寄って使える公共性を持つ建築を計画すること。ランドスケープのような建築、アクティビティがそのまま表れたかのような建築、屋根の形が特徴的な建築、など様々な方法でスタディすることになるだろう。高層化する都市空間での第5の立面を持つ低層建築を提案してほしい。

 

■敷地
 東京都渋谷区渋谷
■敷地条件
 3,840㎡(間口:46.5m×奥行き:82.5m)
 2種住居地域 60%(角地緩和70%) 400%
 防火地域 駐車場整備地域
■設計条件
 建築面積(水平投影面積):2,800㎡以下(敷地面積×70%)
 延べ面積(室内空間):4,000㎡以上
 構造形式:木造・S造・RC造・SRC造など自由
 階数:地上3階以下
 用途:ブックセンターをコアにした複合施設(商業・教育・文化)
   ・ブックセンター/書籍の他、文具・雑貨等・会計・閲覧コーナー等を含む:

    計1,500~2,000㎡程度
  ・飲食店舗/カフェ・レストランなど。店舗数・事業形態は自由。厨房等を含む:計500~700㎡程度
  ・その他の店舗等/教室・ミーティングスペース等、各自の主旨にあった施設等を自由提案してよい
  ・共用部/エントランス・通路・階段等の動線スペース、トイレ、休憩スペース等:適宜設けること
  ・機械室/全体の7%程度確保する。
  ・駐車場/敷地外に確保するものとするが、店舗用搬出入動線と駐車荷下ろしスペースを設ける
 ※隣接する公園と一体で考える。
 ※EVなしでの計画を前提とする
 ※この場所での公共性を意識する
 ※どのようなボリュームが適しているか?を考える
 ※特に高層化、立体化する地域の中で、高層部から見た新しい低層建築による景観を意識する
 ※公園のような、人を集める装置のような建築
 ※未来に向けた街の環境を改善するような建築

地上20mに広場をつくる 【多層建築スタジオ】

 渋谷駅周辺では現在、大々的な再開発が進行中です。敷地の西側にも「(仮称)渋谷宮下町計画」というプロジェクトが進行し、地上17階高さ70m規模の建物が近い将来建つ予定で、クリエイター等の交流・育成・情報発信の実現に資する地域貢献施設/多様な都市居住を促進する良質な賃貸住宅/にぎわいの創出拠点となる商業施設等が想定されています。
 敷地は、将来的にも「住み・働き・遊ぶ」が混ざりあったエリアとして想定され、東側の特別養護老人ホームや北側の住宅エリアにも接しています。こうしたエリアにおいて、既存の美竹公園や閉館された児童会館のような大人も子供もくつろげる、直接的な生産性を担わない公共空間は、都市の快適性を支える上でとても重要です。一方、新しい開発・超高層の計画では、建築本体と同時に足元の広場もセットで計画されることが多いものの、概して近接する青山パークタワーにも見られるように建物頂部と足元に屋外空間が限定されています。
 この課題では、都市の高層化が進む中で、地上レベルとタワーの頂上以外の魅力的な外部空間のあり方を、屋内空間とセットで発明してほしいと思います。課題の建物規模は中規模ですが、屋外空間と屋内空間の両方を積み重ね、立体的にデザインすることに取り組み、超高層と低層のはざまのバッファーゾーンが連続展開されるような場所を生み出してください。
 また、地上0mから地上20mまで、ヒトやモノをどう移動させるか・誘導できるかといった具体的な検討トレーニングも平行して進め、計画のリアリティを補強してください。

 

■敷地
 東京都渋谷区渋谷
■敷地面積
 6,710㎡:2種住居地域 60% 400% 防火地域 駐車場整備地域
■設計条件
 建築面積(水平投影面積):1,500㎡以下

              (建設エリアは既存の公園側も含めた範囲で自由に選んで良い)
 延べ面積(屋内空間):5,000㎡以上
 構造形式:S造・RC造など
 階数:地上6階以上
 用途:児童会館機能
    (親子の遊び場(屋内/屋外)・体験施設・創作スペース・展示スペース・図書スペース

     研修室・トイレ・ロッカー・管理運営者用事務諸室・機械室・倉庫)を中心として、

     こども園、生涯学習センター、地区センター、公民館的な要素を適宜加味して良い。

     機械室は全体の7%程度確保する
 ※地上20mの高さに、地上の公園との応答・連携を意識した500㎡以上の公共の緑地・公園を設ける
 ※利用者用と搬出入用のEVを各1台設ける
 ※EV以外にも、利用者が上下階を移動したり、

  空間体験をするのに有効な階段・エスカレーターを設ける

ハウス1/2・1/1・2/1 【住環境スタジオ】

 ふつうに生活していて、使っている家に根本的な不便や不満を感じることはない。それは、大きさに生活との極端な相違がなく、ふつうの生活に慣れているからだ。「ほど良い」だったり、「適当」だったり。でもそれらに疑問を向けてみると、「ほど良い」や「適当」とはどんな大きさなんだろう?と思うだろう。それは、さまざまな状況により違ってくる。建築を学んでいる今、そのカタチをスタディすることは意味がある。日々の生活の中で、慣れ親しんだ毎日の「住宅」を大きさで測る物差しが持てたら、建築をつくる力は今より強くなるに違いない。
 1/2と1/1と2/1、50㎡と100㎡と200㎡。この3つの大きさの住宅を、典型的な「4人家族」でケーススタディする。SF(サイエンスフィクション)のようだが、どの大きさの住宅にも同じファミリーが生活する。それぞれのカタチの違いを発見し、それらを組み合わせて、生活の集合をデザインしてほしい。それが住環境である。
 集まって住まう場所にはコミュニティが生まれる。すべてのファミリーを繋ぐコミュニティは、「集まって住む」ために必要なアクティビティである。また、ひとかたまりの集合は社会に対する「顔」を持っている。近隣環境への配慮をスタディし、「関係のカタチ」もデザインしてほしい。大きさから生活のカタチをスタディし、集まって住むことのコミュニティを提案し、そして社会との関係をデザインする。この課題では、人間のしがらみなどウェットな問題はない。ドライに住空間、住環境をトレーニングしたい。

 

■敷地
 東京都世田谷区成城
■敷地面積
 986㎡:第1種低層住居専用地域 40%(角地なので50%) 80% 最高高さ10m(厳守) 隣地斜線、北側斜線(高度斜線)は考慮しない
■設計条件
 延べ面積(室内空間):700~1,100㎡(厳守)
 構造形式:コンクリートまたは鉄骨造
 階数:地上3階まで、地下1階まで可
 用途:集合住宅
50㎡・100㎡・200㎡の3戸1セット350㎡とし、最低でも2セット6戸・700㎡を計画すること。
適宜、9戸までの範囲で、50㎡や100㎡を加えることは可。
集合住宅型は共用階段、エレベータを設ける。
駐車場は各戸1台(ゲスト駐車場を設けてもよい)
敷地内住戸のコミュニティをデザインすること
周辺環境(社会)への配慮をデザインする。(敷地周りに塀などを設けない)

架構の森 KICHIJOJI MARKET 【低層建築スタジオ】

 東京では毎年のように大型の商業施設がオープンし大変にぎわっているが、その店舗構成はどこも代わり映えせず、建築空間的な魅力は乏しいと言わざるを得ない。課題敷地がある吉祥寺も近年、駅周辺で再開発が進み、大型商業施設が増え、街が変貌しつつある。
 「住みたい街ランキング」1位の吉祥寺の魅力とは何だろうか?もちろん駅から500mという近さに井の頭公園があることが大きいが、ハモニカ横丁や中道通りの商店街など、小さなスケールの場所が街中に点在していることも大きな魅力となっている。
 低層建築スタジオでは、駅から井の頭公園へのメインのアクセス動線沿いにある敷地を選び、小規模店舗が集積したマーケット(市場)のような複合商業施設を設計することを課題とする。商業施設は店舗の内容により施設の集客力が大きく影響されるが、建築の課題として、店舗の内容よりも空間の質を追求し、人が自然に集まるような魅力ある場所を生み出すことを求めたい。
 設計の手掛かりとして、「架構」を意識してほしい。「架構」とは建築物を力学的に支えている単なる構造だけではなく、空間を生み出す仕組みや秩序なども含まれた概念である。吉祥寺の敷地を訪れ、敷地や周辺環境が持っているスケール感やアクティビティを感じて、まずこの場所にふさわしい「架構」を考え、そこから魅力ある提案をしてほしい。

架構の提案にあたって、以下の5項目について、配慮すること。
1・重力(鉛直力)や地震力(水平力)に対して、建築を構成する要素(床・壁・屋根など)が

  どのように支えられているか、力の流れがイメージできること。
2・自分にとって気持ちのいい空間が架構によって生み出されていること。
3・要求されたプログラムにフィットしているかどうか。できればプログラムによって

  要求される空間の大きさや明るさなどの違いに柔軟に対応できる仕組みがいい。
4・光や風を取り入れるアイディアがあること。
5・内部空間と外部空間を仕切る方法があること。

 

■敷地
 東京都武蔵野市吉祥寺
■敷地面積
 2,310㎡:商業地域 建ぺい率80%(角地緩和90%) 容積率600%
■設計条件
 延べ面積:3,000㎡程度(室内空間)
 構造形式:S造、RC造、木造、混構造など自由
 階数:地上3階以下
 用途:小型店舗を中心とした複合商業施設
   ・店舗スペース:店舗の面積、業態は自由 計1,500㎡程度
   ・飲食スペース(カフェ・レストランなど):計500㎡程度
   ・多目的スペース(多様な催しに対応できるレンタルスペース):200㎡程度
   ・共用部、トイレ、機械室5%程度、倉庫など適宜
   ・駐車場:敷地内には必要ないが、搬出入用の駐車スペースと動線を確保する
   ・広場(外部空間、床面積には入れない)
   ※内部空間と広場、周辺環境が連続するような計画とすること
   ※周辺の人の流れを意識し、様々な方向からアクセスできるようにする

武蔵野コミュニティフォーラム 【多層建築スタジオ】

 武蔵野市にはコミュニティセンターが20以上あり地域の核となる施設として日常的に市民に親しまれている。しかしながらこうしたコミュニティセンターは地域に限定され、その地域以外の施設との連携がなかなかうまく進んでいないのが現状である。多層建築スタジオの課題は、こうした地域の垣根を越えたコミュニティセンターの総本山として、コミュニティフォーラムを設計するものである。
 近年若者だけでなく、お年寄りもwebやSNSによって個人的な情報発信力はそなえつつある。また、そうした情報の交換によって生まれるサークル活動や同好会のような小さな組織が年々増加している。こうした人々がお互いの活動や趣味をきちんとプレゼンテーションすることによって普段ネットワークの外にいる人々との交流を深め、孤立した状況を軽減していくとともに“もう一つの地域”と呼べる自分の居場所を見いだせるような様々な活動を包括するような施設、それがコミュニティフォーラムの目指す方向である。
 コミュニティフォーラムは吉祥寺の新しいシンボルであり、また武蔵野市以外からも世代を超えて人の集まる施設としたい。立地の良さを最大限に生かしたこれからの吉祥寺の新しい顔としての施設を提案してもらいたい。

 

■敷地
 東京都武蔵野市吉祥寺
■敷地面積
 1,680㎡:商業地域 建ぺい率80%(角地緩和90%) 容積率600%
■設計条件
 建築面積(水平投影面積):1,500㎡以下
 延床面積(室内空間):7,000㎡以上
 構造形式:S造、RC造など
 階数:地上10階建て以上
 用途:コミュニティセンター
 必要諸室:エントランスロビー・トイレ・倉庫適宜
      カフェ(厨房含む)150㎡・事務室50㎡
      図書コーナー400㎡・情報コーナー100㎡・貸出事務所30㎡
      会議室(50~100㎡)×10・子育て支援(プレイルーム)50㎡
      コミュニティサロン適宜・コミュニティ事務室30㎡
      学習室(50~75㎡)×3・和室45㎡・音楽練習室(30~75㎡)×4
      音楽ホール(300席固定)400㎡・調理室(調理台3台)60㎡×2
      多目的ホール200㎡・倉庫(多目的ホール)60㎡
      ギャラリー(大)500㎡・ギャラリー(中)300㎡・ギャラリー(小)50㎡×4
      アトリエ50㎡×4・ギャラリー事務室50㎡
      廊下・階段・エレベーター適宜
      ※地上階に駅からの自由通路を活かした南側の低層建築への通路を確保すること(幅は自由)
      ※搬入用に、地上階にトラック一台が停車できるバックヤードを確保すること
      ※機械室・駐車場は地階に計画するものとする(今回の計画から除く)

集合住宅に<セミパブリック>を加えて、街のグラデーションをつくる     【住環境スタジオ】

 吉祥寺は、平成19年に「吉祥寺グランドデザイン」が策定され、駅を中心に再開発が進められてきた。駅南口周辺も今後大規模開発が行われる予定で、数年後には街の様相も大きく変わっていく。また、武蔵野市は「吉祥寺グランドデザイン」をもとにした<まちづくりの進め方>において、「安全で歩いて楽しいまち」というコンセプトを設定し、「回遊性の充実」「安全安心の向上」を目指したまちづくりを推進している。住環境スタジオでは、駅と井の頭公園との<回遊性>の一助となるような一般の人が通れるパスを、敷地グランドレベルに南北に貫通するよう設け、そのことが計画においての重要な要素となる集合住宅の設計を求めることとする。
 このパスは、敷地周辺の<パブリック>な道路に比べると、集合住宅の敷地内という私的な要素を含む<セミパブリック>な動線と言えるが、集合住宅を計画する上で、その先に連続していく住人の共用部<コモンスペース>や個人や家族の専用部<プライベートスペース>への流れを構成していかなければならない。
 一般的に集合住宅の計画では<パブリック><コモンスペース><プライベートスペース>を意識した構成が求められるが、本課題では、それらに<セミパブリック>という要素を加えて、街のグラデーション(公から私への移り変わり)を作り出すことが求められることになる。吉祥寺の街をよく観察して、この街・この場所だからこそ成立する集合住宅の提案をしてほしい。

 

■敷地
 東京都武蔵野市吉祥寺
■敷地面積
 2,850㎡(二つの用途地域にまたがる敷地)
    :第2種中高層住居専用地域 建ぺい率60%(角地緩和70%) 容積率200% 準防火地域
    :第1種低層住居専用地域  建ぺい率50%(角地緩和60%) 容積率100% 準防火地域
■設計条件
 敷地内パス:グランドレベルに南北に貫通する一般の人が通れるパス(幅3m以上)を設けること。

       (直線でなくてもよい)
       パスの形状は自由だが、敷地南北に面する一般道につながるパスとすること。
       セミパブリックパスに面する<セミパブリックスペース>の設定は自由(店舗等は不可)
 建築面積:1,700㎡以内
 延べ面積:4,000㎡以内
      住民のための共用廊下・エントランス・共用階段部分は延べ面積に算入されない。
      セミパブリックパスが屋根付であったり、

      上部に床があるなどの場合が延べ面積に算入される。
 構造形式:S造、RC造など
 階数:地上3階以内(地階を設ける場合は地下1階まで)
    エレベーター設置の有無は自由
 用途:集合住宅(分譲・賃貸は問わない)
 要求住戸:100㎡程度(±5%)15戸以上+50㎡程度10戸以上
      (各住戸のバルコニーなど延べ面積算定の詳細は担当教員と相談のこと)
 住人専用多目的室:500㎡程度(分散配置可 トイレ・給湯室など含む)
 その他:管理人室30㎡程度・倉庫50㎡程度・ゴミ置場20㎡程度
 機械室:400㎡程度(地階可)
 避難階段:各階共用廊下から直接一般道に2方向非難できる避難階段を設置
 駐車スペース:1台分のサービス用(トラックの)+2台分の身障者用駐車場を設置。

        住人のための駐車場は不要。

建築設計論2・同演習(秋・月3−4・6セメスター)

◎杉本洋文・上田至一・佐々木龍郎・長谷川祥久

Reconstruction in Yokohama                       -横浜の防火帯建築を建て直す-

 横浜市は戦災を受け、その後米軍に接収されました。関内地区は「関内牧場」と呼ばれ一面空き地であった。「日本一遅い戦災復興」を進めるために、民間ビル建設を支援する公的な融資や事業が行なわれた。
1952年の耐火建築促進法により、市は防火帯を定め、3階以上の耐火建築を条件として市建築助成公社による融資を行った。連続的な防火帯を形成するために共同化(敷地は企画したままの長屋建て)が推奨された。この構想は、ヨーロッパのロの字型の中庭を持った街区構成の街並みを創出させる、日本でも画期的な試みとして注目されていたのだが、その後の高度成長期には、民間再建が盛んになり、全体計画を実現することができなかった。
 1950~60年にかけて、防火帯のまちづくりとして街区を縁取るように建てられた4階程度の建築で、当時400棟近くが建設され、現在その内の200棟近くの中小のビルが残り、1階自営店舗、2階事務所、3~6階が賃貸住宅で構成されているものが多い。50年程度を経過し、都市の老朽化を招いている。大規模なものは、すでに再開発が行なわれているが、複雑な所有関係や小規模敷地などの特殊な事情を抱えていることから再生が難しく、都市空間の中に取り残されている。一部はリニューアルされて活用されているが、多くはそのままの状態で利用されている場合が多く、再生の方法が求められている。
 第1課題は、横浜市関内地区に残存する防火帯建築を対象とする。現在、建て替えが計画されている場所もあり、関内の未来の街を再生する上では、とても大切なことである。そこで、既存の防火帯建築の敷地と周辺の街をサーベイし、それぞれの街の再生のために必要なプログラムを探し出す。最終的に提案するプログラムには、必ず住居機能を複合させて提案すること。


■敷地   神奈川県横浜市関内地区
■建築概要 
 ◆構 造  自由
 ◆規 模  5,000㎡程度
 ◆階 数  地下1階、地上6階程度
 ◆プログラム
  提案する内容は、それぞれの立地している街の特性をサーベイによって明らかにし、

  そのまちを活性化させるためのプログラムを提案する。
   ・提案プログラム
   ・必須プログラム 交流を促すカフェ
   ・住居 街の特性にあった住民を設定するなど住戸スタイルは自由に提案

都市部の公共文化施設のあり方を考える                  -下北沢を題材として-

 3年生の最終課題では、劇場を含む文化施設を課題とする。文化施設は、近年大きくその存在意義が変化している。持つべき機能を従来の計画論的に整理するだけでは、現在の文化施設の抱える問題は見えてこない。文化施設には、国や自治体が整備する公共施設と、民間資本により整備されているものとがあるが、そのどちらもが社会的状況や経済情勢や法制度の影響を受けながら、長年にわたって個別に整備されてきた。公共施設としては、多くは地域住民の集会施設や公会堂としての整備から、教育、福祉、文化に対しても集会施設を整備する必要に迫られて劇場的な施設が全国各地につくられたが、現在でもその地域的存在意義を明確に示す法制度はなく、具体的な整備方針や存在意義の考え方は、各自治体とその設置者に委ねられている。一方、民間資本によって整備される劇場は、その基本は利益追求が一義的な目的だと考えられるが、その存在や活動が地域や社会に与える影響は広く長期的視点を持って捉える事で、設置主体の企業イメージの向上や、設置される地域の文化的社会的価値向上が、設置主体にとっても利益になるという視点によって、単なる直接的利益追求に留まらない文化施設が各地で多様に展開されている。
 現在は、少子高齢化、人口減少が日本社会の大きな問題ではあるが、今回の下北沢地域では、その問題は直接的に大きな問題とは見えてはいない。一方で超高齢化社会は医療費、保険料の行政への負担を猛烈な速度で増加させ、いつまでも健康に自分で生活できる人を増やす事が、その最も大切な対策となっている。同時に、個人にとっても一度リタイアした後の人生を如何に健康的に充実させるかが、これまで以上に大切な社会的課題となっている。さらに、子育て世代にとっても、地域コミュニティが希薄で子連れで行ける場所、安心して子供を遊ばせることの出来る場所が無く、子供にとっても学校以外に放課後いる場所が無い。これらのことから、どの世代にとっても職場や学校と家庭以外の第3の居場所づくりが、身体的、精神的健康の為にも、交通事故以上に多い自殺者を減らす為にも大切な課題となっていると推測できる。
 他方で、情報端末により、いつでもどこでも新しく刺激的な情報が手に入り、それを個人が再発信できるようになった。それはほぼ全ての世代に普及し、近年ではその情報を視覚、聴覚体験することを同時に複数の人が共有、確認できるようになった。不特定多数の人々が、同時に情報体験をしてその反応を再発信する事で、その情報が元から持つ刺激を超えて人々に感動や共感、心に残る体験として捉えられるという事が明らかになり、情報や体験を共有する、又はそれを共感できる同士が限定的にシェアするための手段として急速に普及し、メディアやゲーム関連からも注目されている。この事は見方を変えると、人々は誰か他の人と情報や体験を共有する事、共感する事をむしろかなり切実に求めていると想像することができる。今後求められる文化施設は、この体験を共有する事を、身体的に直接行う為の場所であると考えることもできる。同時に、単発的な芸術鑑賞や文化体験だけではなく、社会的な第3の居場所として、日常的に訪れて時間を過ごし、出会い、対話する場所として、または遊んだり、食事したり、マーケットで買い物をしたりする場所としての存在となる事が求められていると考えることもできる。まさに、現代のフォーラム、または広場としての存在である。この問題はホール系公共施設だけではなく、多様な文化施設、教育施設等の公共建築物が皆これまでの限られた人、目的の為ではなく、広く、多様な人々の活動の場所、直接的コミュニケーションの場所、継続的、連続的に楽しみ、その時間と空間と体験を共有する場所として、存在意義そのものが問い直されている。そのような視点の元で、どのような大きさの空間が、どのような機能を担保して、どれだけの数と種類で用意されるべきか、根本に立ち返って考える機会としたい。そしてその選択された空間が関係付けられる事によって、個々の空間の目的以上に多様な使われ方、体験を生みだせるようになるかを考えたい。その関係付けられ方をそのまま形に現す事を試みたい。それが、今後求められる新しく、そして本来そうあるべきだった真に人々の求める文化施設の姿を探ることになると考える。


■敷地 東京都世田谷区
■敷地面積 4,057㎡
■用途地域 商業地域(建ぺい率80% 容積率500%)
■建築概要
  ◆構造 鉄筋コンクリート造または鉄骨造
  ◆規模 10,000㎡程度
  ◆階数 適宜
  ◆必要諸室
   ・ホール機能(最大5,000㎡程度)
     大ホール(500席程度)
     小ホール(100~150席程度)
     大小ホール用ホワイエ
     バックヤード(楽屋、倉庫、搬入口、荷解きスペース、楽屋ラウンジ、技術者控え室等)
   ・展示機能(300㎡)
     展示スペース(4m程度の有効天井高さ)
     展示準備室・収納庫
   ・創造系支援系機能(1,000㎡)
     大中小のスタジオ最低各1室
     ワークショップスペース
     制作室
     和室
   ・交流機能(1,000㎡程度)
     オープンロビー(長時間滞在でき、打合せに使える、カフェを併設し飲食可能なもの)
     レストラン
     各種ショップ、商業施設
     ライブラリー
     託児室等
     ライブイベント、バザー等が開催可能なオープンロビーに連続する広場空間
   ・管理機能
     楽屋事務室、管理事務室(20~30人程度の執務スペース)、会議室
   ・その他
     各施設に必要なトイレ、倉庫、廊下など
     機械室10%
     緑地帯(地盤レベルでなくてもよい)
     子供の遊び場
     搬入車、関係車両用駐車場適宜
   以上以外に、上記課題を実現する為に必要な機能を各自考え提案してよい。